「東日本震災による女性の悩み・暴力相談事業 報告書」2011年度から2018年度が、内閣府の男女共同参画局のHPにのっています。被害が長く続くのがわかります。

東日本大震災被災地における女性の悩み・暴力相談事業 報告書 | 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局のページ。女性の活躍...
東日本大震災からの復興に関する男女共同参画の取組状況調査(2013年)https://www.gender.go.jp/policy/saigai/report2012FY/index.html
防災に女性の視点がとりいれられるようになった経緯は☞ 女性と防災 | 女性の役に立つ政治 入門 (kunojyo.info)
災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~ | 内閣府男女共同参画局
内閣府男女共同参画局のページ。女性の活躍...
内閣府に ジェンダーと防災に関する有識者懇談会 | 防災情報 (bousai.go.jp) が設置され、平成29年度防災分野における男女共同参画の施策の推進検討・調査業務 報告書 (bousai.go.jp) 参考資料1:海外調査(アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド) (bousai.go.jp) が公表されています。
「災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~」が、2020年5月に公表されました。「人口の半分は女性」「女性と男性が災害から受ける影響の違い」「女性は防災・復興の『主体的な担い手』」、と書かれています。男女共同参画局長名で全国の都道府県へ、取組みを促進するように依頼がでています。