ひとり親支援②~自治体のパンフレット比べ~

ひとり親支援は自治体で色々取り組まれています。まずは、その情報が必要な人に届くことが大事。 届かない支援 | 女性の役に立つ政治 入門 (kunojyo.info)

省庁のHPでは、難しい制度名が並んでいて、誰が対象なのか、よくよく読んでみないとわかりません。要件も難しく書かれていて、自分が含まれているのかも❔ 心がなえます⤵

厚労省のひとり親支援のメニューはこちら 👉 ひとり親支援 | 女性の役に立つ政治 入門 (kunojyo.info) 国の方針を受けて、市区町村で実施されます。ここで、どれだけわかりやすくアナウンスできるかが問われます。自治体のひとり親支援を案内するパンフレットをいくつかみてみます。

例えば東京都世田谷区の「ひとり親家庭のためのリーフレット」👉https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/009/001/001/d00138936_d/fil/p3.pdf       離婚前からひとり親の自立まで時系列に並んでいます。

こちらは福岡市の「ひとり親家庭ガイドブック」https://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/66742/1/R02-hitorioyagb.pdf?20201207131822 母子家庭用のメニューには👩のマーク、父子家庭用のメニューには👨のマークがついています。誰のためのメニューかという発想がいいですね。省庁も誰が対象か一目でわかるようにマークをつけてほしいです。

先駆的な取り組みが話題の明石市の「ひとり親家庭サポートパンフレット」👉 https://www.city.akashi.lg.jp/kodomo/jidou_fu_ka/kodomo-kyoiku/kosodate/hitorioya/documents/2020supportpanf.pdf 子どもの年齢別に受けられるメニューが書かれています。わかりやすいです。

函館市の「ひとり親家庭のしおり」👉https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2019091300027/files/R2_01.pdf 給付金のこと、仕事のこと、とテーマごとになっています。

タイトルとURLをコピーしました