ひとり親が感染すると子どもはどうなる?

ちょっと前に、上の子が発熱。いろいろ事情があってPCR検査を受けました。1週間後に、陰性の通知が届きましたが、それまでは家の中で接触しないように、グループラインで、「トイレ🚻」「今から♨」と知らせ合い、家中の窓をあけて、ごはんは扉の前まで運び、除菌殺菌スプレーを一人1本持ち、緊張して過ごしました。仕事では、大声で理由が言えないまま人と会わないようにし、検査を受けただけなのに、目が回るくらい大変でした。これで陽性だったら、私と上の子が陽性で、下の子だけが家に残ったらどうなる???コロナでは祖父母にお願いしにくいです。

結果待ちの間、通販を利用して、コロナ入院用の荷物※を作りました。突然、私が入院しても食べていかれるように、現金をおろして封筒にいれてしまいました。家族会員のクレジットカードがあると便利ですが、18歳未満なので不可。デビットカードは15歳以上ですね。食料品は宅配の週1回コースを利用しているので、注文の仕方をメモ。お米を多めに注文しました。

お子さんが小さい場合は、本当に不安ですよね。

自分の心配を口にしてみると、思いもしないよい方法が浮かぶことも。ご近所、職場、保育園や幼稚園、学校、ママ友、親戚に心配ごとを話しておく。ひとり親家庭のための新型コロナ関連情報 | ひとり親のための情報サイト「イーヨ」 (s-iiyo.com) 普段から家の状況を分かっておいてもらうのは、仕事を続けていく上でも大事だなと思っています。

自治体に相談する

★子どもを新型コロナウイルスの感染から守るとともに、親が安心して治療に専念できるよう、区は、宿泊施設の客室を借上げ、専門の保育事業者が24時間常駐する体制を整備しました。港区ホームページ/新型コロナウイルスに感染した親の子どもの居場所を提供します (city.minato.tokyo.jp) ⇒心強いです。

★「滋賀県は、保護者の入院先の医療機関に子どもの一時保護を委託。保護者と子どもが同室で過ごせるようにして」います。 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/487192 ⇒安心です。

★検討してみてください。       https://www.hokendohjin.co.jp/news/20200415_covid_news/ から抜粋                                ①自治体では、様々な「ひとり親家庭支援」が行われていますので、お住まいの自治体に相談してみましょう。                                          ②お子さまが通われている、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校に相談してみましょう。                                           ③近所に親戚がいる場合、相談してみましょう。                        ④お住まいの地域に、ベビーシッター、宅食、家事、学習支援、見守りなどのサービスを提供する民間サービス事業者がいないかを調べて、問い合わせてみましょう。

コロナ入院用の荷物:ストロー付きコップ、紙パンツ、ナプキン、ウェットティッシュ、ペーパータオル、タオル、バスタオル、着替え、歯ブラシセット、リップクリーム、シャンプーインリンス、ボディーシャンプー、化粧品の試供品、割りばし、使い捨てスプーン、フォーク、スリッパ、ビニール袋、レジ袋等をキャリーバッグにつめました。

タイトルとURLをコピーしました