ゲーム依存症という言葉を聞くとドキッとしてしまいます。コロナ下で外出を控え、お友達と遊びたい盛りの子どもを、家におこもりさせるにはゲームが必須でした。今のような感染爆発になると、子ども自ら外出を控えるようになり、子どもながら外に出たらヤバイ、狭い家でどうやって時間をつぶすか工夫しているのが伝わってきます。

ゲーム依存症テスト ネット依存・ゲーム依存度チェック | MIRA-i 写真・図版 | あなたのゲーム依存度を今すぐチェック! 中高生約52万人がネット依存症という現実〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) (asahi.com) ゲーム依存症の10個のチェック方法!症状を知って対策を考えよう! | Hapila [ハピラ] IAT(インターネット依存度テスト) | 依存症スクリーニングテスト | 病院のご案内 | 久里浜医療センター (hosp.go.jp)
★「【対談】新型コロナも影響か 深刻化するゲーム依存」 www.nhk.or.jp/gendai/kiji/185/index.html ★ 外出自粛の陰で…ゲーム依存は大丈夫? – NHK クローズアップ現代+
ゲーム依存を予防するには、一日ゲームは〇時間とルールを決める。夜はリビングにスマホを置かせる。ゲーム依存症やネット犯罪の正しい知識を子どもに伝える、等々と言われます。
でも、ルールを決めて、ちゃんと守るような子どもなら、そもそもゲーム依存にはならないのでは。反抗期に入った子どもは親と口きくのも嫌がることもあります。親が一人で孤独にルールを決めたところで、子どもは聞いてくれないです😢
ゲームをやる時間を決めるのが難しければ、今日は何時までやるの?と聞いてみると、今日は大会があるから、夜遅いんだーとか、○○が明日試験だから、今日は何時までなど、少し情報が引き出せるかもしれません。今日は何時間と自分で決めさせて、親にしてみれば、そんな長時間!と思っても、黙って受け止めてみる。こんな些細なことぐらいしかできません⤵
ゲームにはメリットもあると私は思っています。この状況下を子どもなりに生き抜こうとしている証だと肯定的に見るようにしています。ゲームをやる気力すらなくなるよりは、夢中になれるものが1つでもあってよかったです。
おすすめの記事はこちら⇒ コロナ禍!子供をゲーム依存から守るには (officerico.co.jp) ①自己肯定感を育てる ②不安を植え付けない ③人に助けを求める方法を教える。 問題は、ゲームを何時間し続けているかではなく、子どもの精神状態が危ういかどうか。本気でゲーマーとして将来を考え、計画をたて前向きにゲームに取り組んでいる子もいると思います。同じ徹夜のゲームでも、子どもの精神状態によって意味することが違ってくると思います。だから、一番親がしなきゃいけないことは、子どもの心の状態をよく👀見ていることなんでしょうね。
厚生労働省ではゲーム依存症対策関係者連絡会議を開催しています。ゲーム依存症対策関係者連絡会議|厚生労働省 (mhlw.go.jp) その中に、おすすめの資料が⇒ 000766457.pdf (mhlw.go.jp) 精神保健福祉士の八木氏は「ゲーム依存は禁止や戒めではなく「心のSOS」として活かす」①依存先の分散 ゲームも楽しい。無理に止めない。犬猫と遊ぶのも楽しい。インターネット上でも愚痴がこぼせる中間がいるのはいないよりいいこと。楽器(ヘッドホンつければ家の中でもいつでもできる)、スポーツやアルバイトをして親以外の大人と接する。 と提案しています。
確かに、お金を稼ぐことで自己肯定感があがることもあると思います。それを使って、楽器を買ってみようとか、別のやりたいことが出てくるかもしれません。体を動かすのであれば、例えば縄跳びの達人を目指す、キックボード、バトミントン、家中卓球はいかがでしょう。この記事を読んで、まだわが家でもできることはあると思えました。できれば💰お金をかけずに。
こうなってくると本当に家庭力が問われてしまいます。ひとり親や親が障害や病気をもっていたり家庭に色々あると、子どもを丁寧に見てあげることが難しいです。基本ステイホームですから、ステイする家の状態がストレートに子どもに影響を与えてしまいます。子どもの努力でどうにかなるものではありません。が、親が努力しても限界があります。コロナ下は過酷です。これをどうにかするのが政治の役割だと思います。
ゲーム・インターネット依存の相談先 全国精神保健福祉センター一覧│全国精神保健福祉センター長会 (zmhwc.jp)