医療的ケア児

今年の6月に医療的ケア児支援法が成立しました。9月18日から施行されます。全国の医療的ケア児は推定約2万人とも言われています。難病や障害で日常的に、たんの吸引や人工呼吸器などが必要で、登校する際に保護者の付き添いを求められたり、保育所などで預かってもらえなかったりするケースもあります。このため進学を諦めたり、進学先が限られたりするほか、家族も離職を余儀なくされるなどの課題が指摘されてきました。このような状況を改善するために、与野党の国会議員で法律案を作りました。

法律案の概要は☞ https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000794739.pdf のP2                                                  ★法律の目的は、医療的ケア児の健やかな成長を図る。その家族の離職の防止に資する。                                                     ★基本理念のポイントは、 「社会全体で支援」「切れ目ない支援」「ケア児の人生を視野に」「当事者の意思を尊重」「地域格差をなくす」                                      ★法律では、国・地方公共団体の責務と保育所の設置者、学校設置者等の責務を定めています。3年後の見直し規定が置かれています。法律が施行されてからのケア児をめぐる状況を調査分析し、必要な法改正等があれば検討していくという、はじめの一歩となる法律です。

厚生労働省のHPには、医療的ケア児等とその家族に対する支援施策 がのっています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/index_00004.html                            1 医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律
2 医療的ケア児等の地域支援体制構築に係る担当者合同会議
3 医療的ケア児等への支援に関する予算等について
4 地域における医療的ケア児等の支援に関する状況等調べ
5 医療的ケア児等医療情報共有システム(MEIS)について
6 医療的ケア児と家族を支えるサービスの取組紹介
7 関係府省庁の施策

医療的ケア・テーマ別情報・窓口(NHKとりまとめ)https://www.nhk.or.jp/heart-net/topics/15/

医療的ケア児の(自治体)相談窓口の例                                                                                 横浜市医療的ケア児・者に関する相談窓口 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/oyakokenko/shogaihoken/iryorenkei/shiensokushin/soudanmadoguchi.html                                                世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・ta https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/002/007/d00191191.html                                   神奈川県医療的ケア児への支援について https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yv4/cnt/ikea.html                                                  松戸市医療的ケアを必要とする人への支援サービス https://www.city.matsudo.chiba.jp/kenko_fukushi/shougaifukushi/oshirase/ikeaservice.html

タイトルとURLをコピーしました