補正予算とは

補正予算とは、当初予算成立後に生じた自然災害などの予見し難い事態に対応するために年度の途中で作成される予算のことです。2021年度当初予算については👉2021年度の政府予算が成立 | 女性の役に立つ政治 入門 (kunojyo.info) この予算では、年度末までもたない、対応できないことから補正予算が組まれることになります。主に新型コロナ対策。

政府のHPには閣議決定された案件が掲載されます。補正予算も閣議決定されます。「令和3年度補正予算」はこちら👉r3_hosei_gaiyou.pdf (cas.go.jp) 

Ⅰ、新型コロナ拡大防止                                      1.医療提供体制の確保等                                                                                      ・病床確保等                                                ・ワクチン接種体制の整備等                                     2.感染所の影響により厳しい状況にある方々の事業は生活・暮らしの支援                ①事業者支援                                             ②生活・暮らしへの支援                                      ・住民税非課税世帯に対する給付金、緊急小口資金等の特例貸付、新型コロナ生活困窮者自立支援金、学生支援緊急給付金、住居確保給付金、雇用調整助成金の特例措置 等                       Ⅱ、「ウィズコロナ」下での社会経済活動の再開と次なる危機への備え                  1.安全・安心を確保した社会経済活動の再開                              ①「新たなGo Toトラベル事業」                                   ②予約不要の無料検査の拡大                                    2.感染症有事対応の抜本的強化                                    ①ワクチン・治療薬の研究開発・生産体制の整備・・・とごもっともな内容です。

Ⅲ、「新しい資本主義」の起動                                           1.成長戦略 科学技術立国の実現、デジタル田園都市国家構想、経済安全保障・・・と補正予算というより当初予算に盛り込んだほうがよさそうな項目が続きます。

2.分配戦略 の中に賛否両論ニュースでも取り上げられた「子育て世帯に対する給付」が盛り込まれています。額にして1兆2162億円(11/26コロナ予備費使用分を含めると1兆9473億円)「生活困窮者」の定義は 与党の10万円給付に賛否 (1/2ページ) – SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト                                                 ・看護、介護、保育、幼児教育などの現場で働く方々の収入の引上げ                     ・保育・放課後児童クラブの受け皿整備

問題点は、当然のことながら国の財政がさらに悪化していること、今年度の補正予算案決定 過去最大に 10万円給付やGo Toも計上 | 新型コロナウイルス | NHKニュース 各給付金の目的があいまいで、それ故、効果が薄いのではとの指摘があります。                                           ・・・個人的には、子供1人10万円給付は大変ありがたいです。子供を育てるのに、本当にお金💰がかかります。そのまま教育費です✋

タイトルとURLをコピーしました