法案の中身を知りたい時

国会開会中に、どんな法案が提出されて審議されているの、どんな内容か知りたい時に、どこを見ればよいのか・・・臨時国会の法案 | 女性の役に立つ政治 入門 (kunojyo.info) より少し詳しくみていきます。

Ⅰ.各国会で提出された法案の一覧は、
■衆議院は第210回国会 議案の一覧 (shugiin.go.jp)の頁で、該当する国会の回を選択すると一覧がでてきます。
■参議院は第210回国会議案情報:参議院 (sangiin.go.jp)に載っています。
この頁の法律名の横に法案の資料がpdfでのってますが、縦書きの条文形式なので、見にくいし、分かりにくいです。国会が開かれている時は、法案の審議状況が表示されます。

Ⅱ.法案の中身をもう少し理解したいなら、
■提出した省庁のHP「○○省 ○○回 提出法案」と検索をすると法案の概要を見ることができます。例えば)「厚生労働省 210回 提出法案」検索⇒ 第210回国会(令和4年臨時会)提出法律案 (mhlw.go.jp) 210回臨時国会に厚生労働省から提出した3本の法律案の資料が掲載されています。
■政府ではなく国会議員が提出した法律案の詳しい内容を知りたい時は、
・提出者になっている議員や主導した政党のHPやSNS等をチェックすると見つかることがあります。

Ⅲ.話題になっている法案ならば、ニュースで問題点やポイントを読むことができます。でも、ニュースで使うのは略称、しかも統一されていません。報道されるくらい注目される法案でないと詳しく解説してくれません。法案が成立した時に「○○法律案が成立しました」の3行記事が紙面に載るだけのことも多いです。関係する団体の声明や記事に、法案の問題点が載っていることもあります。法案ごとに、関係団体はどこなのか、その団体の立ち位置までわからないと、すんなり入ってきません。

そもそもどの法案が自分に関係するのかもわからないです。調べてみようと思うと、提出した省がどこなのかわからないことも。ましてや国会議員が提出した議員立法になると、議員や政党が発信しないと情報すら手に入りにくいです。

法案にたどり着くまでにたくさんのハードルがあります。
法律は政府や議員が勝手に作ってくれる。投票はそのための白紙委任・・・では、あまりに危険⚠

過去の法律案の提出・成立件数一覧 | 内閣法制局 (clb.go.jp) によると、2021年に成立した法案の数は86件、2020年は75件・・・毎年、知らないうちに?これだけの数の法案が成立していきます。せめて、自分の生活にダイレクトにかかわる法律案だけでも、自力で法案情報にたどり着いてみたいです。まずはニュース記事から入っていくしかないですかね。もうちょっと法律が身近にならないものかと願います。

にほんブログ村 
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました