統一地方選挙の争点をどうやって見つけます?

道府県、市区町村の選挙で何が争点になっているのか、どこを見ればわかるのでしょう。選挙区が小さくなればなるほど、私たちの生活に身近な事柄を扱っているはずなのですが、なんだか却って遠く感じます。私だけ?

◆関心のある特定のテーマを持っている場合
そのキーワードを基準に候補者の情報をチェックできます。
◆候補者と接点がなく、支持政党もない場合
各候補者のHPやSNSなどを見ても、みなさん似たような言葉を使っていて、違いまでは読解できません。プロフィールを確認して、なんとなく人柄が伝わってくるくらいです。最後は、当日、掲示板のポスターで決めることになったり…。

そもそも各議会で扱うテーマの違いが…よくわかりません。
この「行政機関(国、都道府県、市区町村)の役割」を見てみます。このサイトにそって当てはめてみますと、

【市区町村の仕事】
ごみの回収や消防などのように、私たちの毎日の生活にかかわる身近な仕事をしています。
①戸籍や住民基本台帳により住民の記録を正確に管理する仕事
📍社説:住所の漏洩 DV被害者への意識が乏しい : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)
②市町村道を造る仕事。
③住宅建築を管理・指導する仕事。市区町村の仕事
④お年寄りや障害のある人の世話や保育所を設置する仕事。
📍待機児童 保育所等待機児童数ランキング(全国・2022年4月) – 学校教育情報|Gaccom[ガッコム]
⑤国民健康保険や介護保険などの仕事。
⑥ごみの回収や、下水道を造る仕事。
⑦駅前を整えたり、児童公園を造る仕事。
⑧小・中学校の建設や運営をする仕事。
📍給食費 小・中学校ともに給食費完全無償化/254自治体に/さらに拡充へ運動広がる (jcp.or.jp) 
⑨消防や救急の仕事。
【都道府県の仕事】
山や川の災害を防ぐなど一つひとつの市区町村では難しい大きな仕事や、広い地域にわたる水道や下水道を造るなど、いくつもの市区町村にまたがるような仕事をしています。また、市区町村に関する連絡調整の仕事もします。
①病院や福祉施設を造って、県民の健康や福祉を守る仕事。
②広い地域にわたる水道、下水道を造る仕事。
③幹線道路や都市公園を造る仕事。
④住宅建築を管理・指導する仕事。
⑤山や川の災害を防ぐ仕事。
⑥県民の安全を守る警察の仕事。
⑦高等学校や盲、ろう、養護学校の建設や運営をする仕事。
⑧農林漁業や中小企業を盛んにする仕事。

子供の医療費無料は国と自治体が混在しています。子どもの医療費は自治体によりさまざま、無料や所得制限など制度について|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」 

議会のウェブサイトをみると、議案結果と予算、条例、意見書などが載っています。各会派の賛否が分かれているテーマが争点かもしれません。議会だよりのような広報紙も、目を通すと議会の動きが少し見えるようになります。こんなことを話し合っていたのか、こんな意見書を採択していたのか、こんな条例を制定していたのか・・・と、ちょっと新鮮でした。ここで見つけたテーマについて、各候補者がどのように考えているかまでつながれば投票しやすくなりますが・・・。

普段、国政のことを知るのはニュース記事からが多いので、よほどのことがない限り報道されることのない小さな選挙区になると、こちらが主体的に動かないと情報が入ってきませんし、実は投票の判断材料が少ない。

💭関心のあるテーマも支持政党もない。
💭候補者と接点がない
💭そもそも各議会が扱う事柄が何かわからない。
①議会のwebサイトに載っている議案や予算、条例等を見て、どんなテーマを扱うか知る
②議案結果で賛否が分かれているテーマは争点かも
③そのテーマを各候補者のHPやSNS等で考え方を確認してみる。
・・・このくらいしか思い浮かびませんが、政治に強く関心がなければ、ここまでやりませんよね・・・。

✔特定の候補者ではなく、全候補者を網羅するようなわかりやすい情報が各選挙区で発信されるようになれば、もう少し選挙が「見える」ようになると思います。
✔日常的に、特別政治に関心がなくても、自分の住んでいるまちの議会がやっていること、予算の使い方等が、自然に伝わってくるといいなと思いました。今度、まちの議会を傍聴してみようと思いました。

にほんブログ村 
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました