子どもをめぐる課題

子どもをめぐる課題

「不適切な保育」を防ぐ

保育士による子どもへの暴力が次々ニュースになっています。厚生労働省は「不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き」の中で、「不適切な保育の行為類型」として5つあげています。① 子ども一人一人の人格を尊重しない関わり② 物事を強...
女性をめぐる課題

政府の孤独・孤立対策とは?

政府は「孤独・孤立対策推進法案」を国会に提出しています。法案の目的は、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を実現すること。 法案の内容は、1.基本理念孤独・...
子どもをめぐる課題

こどもの権利を認める「こども基本法」で何か変わるの?

2023年4月1日、こども基本法が始まりました。📍ポイントの一つは、「こどもの意見表明権」です。実際にどうやってこの権利を使うことができるようにするか。どのような法律かは、こども家庭庁のwebサイトで、法律のわかりやすい解...
子どもをめぐる課題

文科省「不登校」の考え方をバージョンアップ?

2023年3月31日に文部科学省が各地域の教育委員会に「誰一人取り残されたない学びの保障に向けた不登校対策(通知)」を出しました。①校内外の教育支援センターの充実、②教室以外の学習の成果の適切な評価などについて書かれています。 ...
子どもをめぐる課題

性搾取をもくろむグルーミング

「性交等又はわいせつな行為をする目的で若年者を懐柔する行為(いわゆるグルーミング行為)に係る罪を新設すること。」これは、性犯罪の刑事法改正について9月16日に法務省の法制審議会に諮問された内容の一部です。001355920.pdf (mo...
子どもをめぐる課題

人との距離感~性犯罪予防教育~

文科省は、子どもを性犯罪・性暴力の当事者にさせない教育を進めるため、教育現場で使用できる教材や指導のための手引をHPに公開しています。性犯罪・性暴力対策の強化について:文部科学省 (mext.go.jp)  「生命の安全教育...
タイトルとURLをコピーしました