2023

仕事をめぐる課題

フリーランスのための法律

民間の調査によるとフリーランス人口は1,577万人、経済規模は23.8兆円(2021年)。フリーランスは労働者性が認められないとして労働基準法が適用されず、ある意味無法地帯でした。厚生労働省が2020年11月から始めた「フリーランス・トラ...
子どもをめぐる課題

「不適切な保育」を防ぐ

保育士による子どもへの暴力が次々ニュースになっています。厚生労働省は「不適切な保育の未然防止及び発生時の対応についての手引き」の中で、「不適切な保育の行為類型」として5つあげています。① 子ども一人一人の人格を尊重しない関わり② 物事を強...
女性をめぐる課題

政府の孤独・孤立対策とは?

政府は「孤独・孤立対策推進法案」を国会に提出しています。法案の目的は、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を実現すること。 法案の内容は、1.基本理念孤独・...
女性のための政治入門

統一地方選挙の争点をどうやって見つけます?

道府県、市区町村の選挙で何が争点になっているのか、どこを見ればわかるのでしょう。選挙区が小さくなればなるほど、私たちの生活に身近な事柄を扱っているはずなのですが、なんだか却って遠く感じます。私だけ? ◆関心のある特定のテーマ...
子どもをめぐる課題

こどもの権利を認める「こども基本法」で何か変わるの?

2023年4月1日、こども基本法が始まりました。📍ポイントの一つは、「こどもの意見表明権」です。実際にどうやってこの権利を使うことができるようにするか。どのような法律かは、こども家庭庁のwebサイトで、法律のわかりやすい解...
女性をめぐる課題

性犯罪被害者は氏名を加害者に知らせなくても裁判ができるようになる

現在国会で審議中の刑事訴訟法の改正案は、性犯罪の被害者保護のため、氏名や住所を加害者に明示せず、刑事手続きを進められるようにするものです。  刑事手続きでは、逮捕状や起訴状に被害者の氏名や住所が記載され、その情報が加害者に伝...
子どもをめぐる課題

文科省「不登校」の考え方をバージョンアップ?

2023年3月31日に文部科学省が各地域の教育委員会に「誰一人取り残されたない学びの保障に向けた不登校対策(通知)」を出しました。①校内外の教育支援センターの充実、②教室以外の学習の成果の適切な評価などについて書かれています。 ...
ひとり親

DV防止法改正案

今、開会中の第211回通常国会に政府は約60本の法案を提出しています。その中に、DV防止法改正案が含まれています。 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部を改正する法律案」の内容は、①被害者への接近など...
女性のための政治入門

2023年度政府予算が成立

3月28日に、一般会計歳出が114兆3812億円と過去最大の2023年度予算政府案が成立しました。新型コロナ対策と物価高騰対策の積み増しと説明されています。何か起きたら迅速に対応できるようにと巨額の予備費も計上され、何でもあり―の状態に入...
女性のための政治入門

統一自治体選挙の季節

今年は4年に一度の統一自治体選挙の年です。課題はなり手不足とハラスメント対策。前回の2019年の統一自治体選挙で、無投票当選は都道府県議は約27%、町村議は約23%でした。定員割れした選挙区もありました。 理由として言われて...
タイトルとURLをコピーしました