性暴力

女性をめぐる課題

性犯罪被害者は氏名を加害者に知らせなくても裁判ができるようになる

現在国会で審議中の刑事訴訟法の改正案は、性犯罪の被害者保護のため、氏名や住所を加害者に明示せず、刑事手続きを進められるようにするものです。  刑事手続きでは、逮捕状や起訴状に被害者の氏名や住所が記載され、その情報が加害者に伝...
女性のための政治入門

性犯罪と法律②

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。法務省の法制審議会-刑事法(性犯罪関係)部会では性犯罪に対処するための法整備について議論されており、10月24日には試案が示されたところです。 試案では、①暴...
女性向け支援

性暴力被害者支援

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(全国共通短縮番号)は#8891です。政府は、性暴力被害に対応する性犯罪・性暴力被害者ワンストップ被害者支援センターを各都道府県に設置しています。性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ...
子どもをめぐる課題

性搾取をもくろむグルーミング

「性交等又はわいせつな行為をする目的で若年者を懐柔する行為(いわゆるグルーミング行為)に係る罪を新設すること。」これは、性犯罪の刑事法改正について9月16日に法務省の法制審議会に諮問された内容の一部です。001355920.pdf (mo...
女性をめぐる課題

女性×障害者の声

介助時の駅の放送が「痴漢被害につながる」 車いす利用者、改善要望  こんな見出しを見て、一瞬どういうこと?と思いました。車いす利用者は、何号車に乗っているか放送され、男性が乗ってきて、ぴったり後方にくっつき、下着の色を聞かれるなどした(日...
女性のための政治入門

8月末の概算要求

来年度に向けて各省庁は財務省に概算要求を出します。令和4年度予算 : 財務省 (mof.go.jp) 毎年8月末。なので、この時期、「○○省は▲▲について¥を概算要求」という記事が色々報道されます。この概算要求⇒年内の予算編成⇒政府予算案...
女性のための政治入門

女性に関する情報(省庁めぐり「男女局①」)

性犯罪、ストーカー、女性活躍、DV、ハラスメント等々、女性に関わるテーマが政府の中でも検討されています。決まれば法改正案として国会に提出されることもありますし、政府から自治体へ通知が発出されて実施されたり、社会や私たちの生活に影響がでます...
女性をめぐる課題

教師や指導者の性暴力から子ども達を守る

わいせつ行為などで懲戒処分を受けた公立の小中高校などの教員は、2018年度は282人と過去最多、2019年度には273人でした。今年5月には「わいせつ教員対策新法」が成立。わいせつ行為で懲戒免職になった場合、これまでは3年たてば再取得でき...
子どもをめぐる課題

人との距離感~性犯罪予防教育~

文科省は、子どもを性犯罪・性暴力の当事者にさせない教育を進めるため、教育現場で使用できる教材や指導のための手引をHPに公開しています。性犯罪・性暴力対策の強化について:文部科学省 (mext.go.jp)  「生命の安全教育...
女性のための政治入門

女性に関わる政府の予算②

今、国会で審議中の来年度予算案は、3月上旬に衆議院を通過して参議院に送られます。 内閣府の男女共同参画局というところで、女性政策を検討しています。 来年度予算案として ★DV被害者を支援する民間シェルターの先進的...
タイトルとURLをコピーしました